光サイフォンテーブルのハロゲンランプを交換する際の注意点!(メンテナンスのあれこれ)
2018/12/07
光サイフォンテーブルとは?設置する利点を解説!
今回の記事では『光サイフォンテーブル』について解説していこうと思います。
『光サイフォンテーブル』って聞いたことありますか?
もし聞いたことがある方はかなりのコーヒー機器マニアですね!笑
そもそも『サイフォン』ってコーヒーを抽出する機器の一種なんですけど、アナタはご存知ですか?
昔ながらの喫茶店によくいらっしゃる方はご存知かもしれませんね!
コーヒーというドリンクは実に様々な方法で、コーヒー豆からコーヒー成分を抽出するんです。
ドリップコーヒーでもネルドリップやペーパードリップ、水出し、エスプレッソなどなど。。本当に様々です。
そんな様々な抽出方法・抽出機器のひとつが『サイフォン』というわけです。
で、『サイフォン』を使っているのを見たことがある方はわかると思うのですが、コーヒーを抽出する時にフラスコを加熱しなければならないんです。
通常ですとアルコールランプなどの直火で加熱するのが主流です。
そして『光サイフォンテーブル』というものは、直火の代わりに強力なハロゲンランプを使用して加熱をする機器なんです。
『ハロゲンランプ』と聞いてわかりますか?
冬にご家庭でも使用する『ハロゲンヒーター』という暖房器具がありますが、アレの超小型かつ超強力版と解釈して頂ければ差し支えないと思います。
『ハロゲンランプ』を用いた『光サイフォンテーブル』を使用する利点は、何といっても「火災のリスクを大幅に回避できること」ですね。
もちろん水を沸騰させるほどの火器ではあるので、火傷等には十分注意しなければなりませんが、直火を使用するリスクを考えると『光サイフォンテーブル』の方が安全であると言えるでしょう。
また、抽出時間・保温経過時間等もデジタルタイマーで自動で表示・管理できるので、そういった意味でも導入する利点はあると思います。
私が日々『光サイフォンテーブル』をスタッフと使って感じる利点は、やはり初心者アルバイトさんにも安心してコーヒーの抽出を任せられることですね。
直火を使うとなると、「私がお店にいない時にひっくり返されたりしたらどうしよう?!」と心配で何も任せられなくなりますからね。
『サイフォン』という機器は抽出している様子が理科の実験みたいでとっても面白いんです!
そこに『光サイフォンテーブル』が加わると近未来的な要素も加わって、本当に見ていて飽きないんですよ!笑
自分で抽出できるようになると機器をいじるのも楽しくなります。
私がそんな調子なので、アルバイトさんにもどんどんいじらせて抽出できるように教育するのですが、最初はどのスタッフもどう扱っていいのかわからず、しかも機器の周りはランプのせいで暑いので汗と冷や汗をかきながら必死に覚えます。
でも1ヶ月も経つと、チャッチャと手際よくコーヒーを淹れられるようになるので、本当にみんな大したもんだなぁっていつも思います。
■光サイフォンのハロゲンランプを交換する際の注意点!
『光サイフォンテーブル』の『ハロゲンランプ』は『電球』と同じで、寿命を迎えると切れてしまうので交換する必要があります。
私が運営しているお店は、ブレンドコーヒーだけで1日120杯ほど抽出するので、結構な頻度で交換しなければなりません。
私たちが使用している『光サイフォンテーブル』は『ハロゲンランプ』が3つ付いているのですが、ランプの寿命は3つともほぼ同じタイミングで来るので、1つが切れると他の2つも翌日・翌々日には切れてしまいます。
ですので、常にお店には『ハロゲンランプ』のストックをいくつか持っています。
これから『光サイフォンテーブル』の導入を検討されている方は、ランプのストックを持っておくことをオススメします。
この『ハロゲンランプ』を交換する際に注意点があるので、解説しますね!
まず交換の仕方ですが、とっても簡単です。
ドライバーでネジを回し、外側のカバーとガラスを外します。
切れてしまったハロゲンランプを電球を交換する時と同じようにクルクル回して取り外します。
※ランプが切れた直後に交換する場合は、熱が残っている場合があるので注意して下さいね!
新しいハロゲンランプをはめてカバーを戻せば終わりなのですが、ランプを設置する時に一つポイントがあります!
なぜなら手の油分がランプに付着して、ランプの表面のガラスに温度ムラができて割れてしまうからです。
ですので、新しいハロゲンランプを取り扱う時は軍手などを使用して手の油分が付かないようにしましょう。
私のお店でも、交換して間もないのにランプを何度も交換することがありました。
「なんでかなぁ~?」と不思議に思い、交換してくれたスタッフに確認したところ素手で触っていたことがわかりました。涙
ランプは1つ1万円近くする高額なものなのでその時は本当に涙が出そうでした。
光サイフォンテーブルのメンテナンス方法を解説!
それでは『光サイフォンテーブル』の日々のメンテナンスの方法を解説したいと思います。
一日の営業が終わったら、電源を切って掃除をしましょう。
100円均一ショップなどで販売している小さなホウキとチリトリのセットを使ってササっと掃き掃除をしたら、台拭きでサイフォンテーブルを拭き上げます。
この時、電源を切ったばかりのランプの上のガラスは熱を持っているので、触らないようにして下さいね!
ガラスが冷めたら、表面についた汚れを拭き取ってあげましょう。
サイフォンテーブルとテーブルが乗っている台の隙間には、その日使ったコーヒー豆のカスなどが結構落ちているので、サイフォンテーブルを少しずらしてカスを取りましょう。
そのまま放置しておくと、そのうち害虫が発生する原因になりかねません。
そして、ここからは週に1回、少なくても月に1回は実施して欲しいメンテナンスです。
それは、各ハロゲンランプの下には機器を冷却するためのファンが設置されているのですがそのファンを掃除することです。
このファンんはちょうど小さい扇風機の羽のような形をしていて、電源をONにすると回転し始めます。
しかし、このファン。一日中回転しているのでホコリが溜まりやすく、ファンの羽自体がとても軽いので、少しホコリが溜まるとファンの回転が止まってしまうんです。
すると、本来ファンで冷却されるはずのサイフォンテーブル内に熱がこもってしまい、機器の基盤等の故障につながってしまうのです。
掃除の方法ですが、ドライバーでネジを外してファンの周りにある安全カバーである網を外しホコリを拭き取ればいいのですが、こまめに掃除を実施するようでしたら、綿棒や割り箸の先に布切れを巻き付けたものでホコリを拭き取ってあげればOKです。
ホコリがびっしり溜まってから掃除をすると、安全カバーを外す手間が増えますので、お早めに掃除をすることをオススメします。
以上、『光サイフォンテーブル』の『ハロゲンランプ』の交換方法、メンテナンスのやり方を解説いたしました。
『光サイフォンテーブル』は本当に便利ですが、日々のメンテナンスを怠ると不具合が生じやすいデリケートな一面もありますので、大事に使って長持ちさせて下さいね。